量販店などでよく見るようになった「パンクしにくいタイヤ」※パンクしないではないので注意
今回はメーカー車に使われている良質で耐摩耗性の高いタイヤではなく、量販店で売られているやたらとゴムが分厚いタイプ。
「パンクしにくいって事は空気を入れなくても大丈夫なの?」
なんて考えていませんか?実はそこに落とし穴が…
今回はプロの目線からパンクしにくいタイヤをおすすめしにくい理由を解説します!
理由その1「空気が入っているかわからない」
はい、コレです。
なんだ、そんなこと?と思うかもしれませんが、これがなかなか曲者でして。
【パンクしにくい】と言われると、ナゼか空気圧管理が適当になってしまう方が多いのですが、このパンクしにくい、というのは単純にゴムが厚くて丈夫だよ、という意味で、空気を入れなくて良いわけではありません。
手で実際に触ってみるとわかるんですが、タイヤが丈夫で硬く出来ているので、全く空気が入っていない状態でも硬くて空気が入っている気がする。
でも実際には全く空気が入っていない。
この状態で乗るとどうなるか?はい、毎度おなじみボロボロチューブですね。
摩擦でチューブが削れてしまい、パンクしてしまいます。
この手のタイヤはチューブにも厚いものを使っている場合も多いですが、
厚い、と言っても1.2mm程度ですので簡単に傷んで穴が開いてしまいます。
理由その2「重い」
丈夫である、という事はゴムが厚いということなので、その分重い。
持っても乗ってもわかりますが、比べると結構違います。
自転車のタイヤは一番外周にあるのでこの重さはダイレクトに効いてきます。
理由その1と相まって更に重さを感じやすい。
特にお子さんなんかの通学用に「パンクしにくいなら良いかな?」なんて思って買う方も多いのですが、
重くて嫌がって乗らなくなる、なんてことも。
理由その3「乗り心地が悪い」
ゴムが厚いということはどうしてもしなやかさが失われがち。
タイヤの乗り心地なんて考えたことないかもしれませんが、未だにほとんどすべてのタイヤのついた乗り物が空気を入れて走っている理由は、振動吸収性やグリップなどの要素を上手くバランスできているからなんです。
このバランスが厚すぎるゴムのせいでどうしても悪くなり、ゴロゴロした乗り心地になりがち。
購入時にはなかなか乗り比べたり出来ないので、買ってしばらくして距離を乗るようになってから違和感を感じるかもしれません。
じゃあパンクしにくいタイヤの自転車は買っちゃダメなの?
ダメってことではないんですが、一般的にはオススメしません。
ゴムが厚くて摩耗に強いというメリットはあるかもしれませんが、その分デメリットも。
ちゃんと空気圧管理ができてデメリットを理解した上でなら良いかもしれませんが、そんな事が出来るなら普通のタイヤで良い気が…
「パンクしにくいって言われたから空気圧管理が適当でも大丈夫だろう」
と思っているなら完全な思い違いなのでお気をつけ下さい。
どうせ空気を入れないとパンクするのは同じなんだから、普通のタイヤで良いんじゃない?というのが個人的な感想。
結局空気を入れずにダメになるパターンが多いので、重くて硬くて結局パンクしとるやんけ!
となってしまいがち。
ちゃんと空気圧管理が出来て、長距離を走るとか、砂利道とか異物があってパンクしやすいとか、特殊な条件下でなら効果を発揮できるかもしれません。
自転車選びの参考になれば幸いです。