スポンサーリンク
フルタ輪業

自転車出張修理のフルタ輪業の古田です!客様のもとにお伺いしてその場で修理!年間数千件の修理をしています!

Youtubeもやってます!

フルタ輪業をフォローする

自転車のタイヤ交換に使う工具の紹介(ママチャリ後輪編)

スポンサーリンク
自転車修理YouTube動画
自転車修理YouTube動画自転車修理【ママチャリ・電動自転車メイン】

YouTubeに投稿しました「ママチャリのタイヤ交換方法を詳しく解説!(後輪編)自転車」で使った工具を紹介します。

この記事を書いた人
フルタ輪業

自転車出張修理のフルタ輪業の古田です!客様のもとにお伺いしてその場で修理!年間数千件の修理をしています!

Youtubeもやってます!

フルタ輪業をフォローする

動画もかなり好評で再生回数も2021年7月現在で6万回を超えました。

ママチャリの修理はロードバイクやクロスバイクの修理と違う工具を結構使います。

他ではあまり使わない工具も多く、わざわざ全部揃える必要はないかと思いますが、なくてはならないものもあります。

動画と併せて見るとよりわかりやすいと思いますので参考までに。

ちなみにこちらの記事、リンク先の動画については自転車の修理をおすすめするものではありません。

実際に作業される場合は細心の中の上、自己責任でお願い致します。

そもそも修理代金を安く上げたい!みたいな感じだと、途中で挫折します。修理とかDIYに自信がない、そもそも興味がない、という方は自転車屋さんに持っていくか、古い自転車なら買い替えを検討しましょう。

人気自転車が最大30%OFF!【cyma-サイマ-】

下記の「自転車のタイヤ交換に使う工具の紹介(ママチャリ前輪編)」と重複する部分もありますが、改めて使用箇所も含めて紹介します。

スポンサーリンク

自転車のタイヤ交換で使う工具(ママチャリ後輪編)

では、動画の流れに沿って紹介します。

自転車修理台

00:38

※タイムスタンプをクリックすると動画の該当箇所へリンクします。

GRK 電動自転車対応修理台 WST-DX シルバー

GRK 電動自転車対応修理台 WST-DX シルバー
重量自転車にも!レバー耐荷重40kg一般車はもちろん、重量のある電動自転車にも対応した引っ掛け式修理台です高さ調整レバーにクイックリリースを採用しました支柱と土台の接合部を貫通させ、さらに∩型の鉄板で補強した後溶接しているため重量級の自転車にも対応します。

いきなり一番ハードルの高いのが出てきましたが…やはり修理には必須なので紹介しておきます。

ママチャリを修理するには前輪にしろ後輪にしろ、車輪を浮かせないといけません。

よく自転車を逆さまにして修理する方法が紹介されていますが、自転車を痛めるし、逆さになるのですべてが逆になってやりづらい。

あえてオススメはしたくないな、ということでキホンは専用の修理スタンドを使いましょう、ということで私も使っているこちらを紹介します。

ちなみにキャンプに行くときにも持っていってランタンスタンドにしています。

なんと素敵なランタンスタンドにも!

「どこのギアですか?!」なんて声をかけられるかも…?

冗談はさておき、一般の方ならこちらの方がいいかもしれません。

クロスバイクやロードバイクの整備用ですが、ディスプレイにも使えるし、安い。

ママチャリの修理にも使っている方もいるようですが、専用品ではないので工夫は必要かなと思います。

ウォーターポンププライヤー

01:00

クニペックス KNIPEX 8701-250 コブラ ウォーターポンププライヤー (BKJ)

クニペックス KNIPEX 8701-250 コブラ ウォーターポンププライヤー (BKJ)
●全長(mm):250●調整(段階):25●パイプつかみ能力(φmm):50●ナットつかみ能力(mm):46●質量(g):335●KNIPEXの“コブラ"は高性能なウォーターポンププライヤーです。●ジョイント部は横方向へのブレを防止する3枚合わせ(ボックスジョイント)。●プッシュボタンにより、素早く簡単にアゴの幅を細か...

今回のようにキャップを外すだけでしたらもっと簡単なプライヤーでもマイナスドライバーでもなんでも構いませんが、このウォーターポンププライヤーは本当に使いやすいので何度もおすすめしています。

DIYや車の整備なんかもやるよ、というかたはぜひ手にとってみて下さい。

輪業用ラチェットレンチ

1:11

輪業用ラチェットレンチ

ホーザン(HOZAN) 輪業用ラチェットレンチ ラチェット式ハブロックナット用レンチ C-160
ラチェット式のロックナット用レンチです。

またまたマニアックな道具が出てきました。ママチャリの前輪は14mm、後輪は15mmのナットで固定されていることがほとんどです。

自転車屋さんではこれが標準なので一応紹介しておきます。動画を見て頂ければわかると思いますが、使い勝手ではこれがイチバン。

普通のラチェットレンチでもでも使えますが、シャフトに干渉して使えない場合があるので、ディープで且つ肉厚の薄いものを選んで下さい。

わざわざ揃えるくらいなら下記のメガネレンチかコンビネーションレンチを買いましょう。

メガネレンチ 14×15mm

1:11

メガネレンチ 14×15mm

トネ(TONE) ロングめがねレンチ(45°) HPM45-1415 二面幅14×15mm
柄部の曲がり角度が45度です。めがね部はリング状なので、ボルト、ナットから外れにくく、均等に荷重を受けるため、強力・確実に締め付けることができます。

ママチャリの前輪は14mm、後輪が15mmがほとんどですが、たまに違う場合もありますので注意して下さい。

長さは250mmくらいが適当かと思います。

よくモンキーレンチやスパナを使う方がいるのですが、トルクのかかる小さなナットにモンキーレンチやスパナは絶対に使わないで下さい。

モンキーレンチやスパナは6面あるナットに対して2面でしか接触しませんのですぐにナメて(痛めて)しまいます。

自分で修理しようと思ってすぐに挫折する方の多くは、モンキーでナットをダメにするパターンです。

もちろん片目片口と呼ばれるコンビネーションレンチでも構いませんが、一本で済むので14mm、15mmのメガネがコスパではよろしいかと。

T型ボックスレンチ 10mm

03:05

T型ボックスレンチ 10mm

SK11 ロングタイプT型ボックスレンチ 10mm
T型ハンドルで早回しに適している【用途】六角ボルト・ナットの締付け、緩め作業【特徴】・スピーディな作業ができるT型ハンドルのボックスレンチ【注意事項】※パイプ等を継ぎ足して使用しないで下さい。※ボルト・ナットは奥まで完全に差し込んで下さい。※レンチに乗って作業しないで下さい。※ハンマー代わりに使用しないで下さい。※ハン...

今回はブレーキ体(ローラーブレーキ)をフレームに留めているボルトを外すのに使います。

これも普通のラチェットでも出来そうですが、フレームに干渉しやすくボルト頭も高さがないので押さえつけながらトルクがかけられるT型が最適です。

前後からメガネでもいいかもしれません。ソケットが換えられるものも便利です。

AGM65 T型 レンチセット 多機能 ドライバー ソケット 握りやすい 負担軽減 車いじり等に
AGM65T型レンチセット多機能ドライバーソケット握りやすい負担軽減車いじり等に

コンビネーションスパナ 10mm

03:05

コンビネーションスパナ 10mm

トネ(TONE) コンビネーションスパナ HPCS-10 二面幅10mm
スパナのスピードと、めがねレンチの強さを兼ね備えたコンビネーションスパナ。仮締めをスパナ側で、本締めはめがね側でというように、1本で2役の機能工具です。使いやすく手になじむ柔らかい曲線デザイン。

ママチャリのブレーキ体を留めているナットを裏側から押さえたり、タイヤ交換ではチューブのナットを回すのにも使います。

10mmはよく使うのでスパナとメガネのコンビネーションレンチが便利です。サイズは150mmくらいがコンパクトで使いやすいです。

インパクトドライバー

04:09

インパクトドライバー

マキタ(Makita) 充電式インパクトドライバ 10.8V 白 本体付属バッテリー1個搭載モデル TD090DWSPW
マキタ(Makita)の10.8V充電式インパクトドライバです。本体質量約0.9kgの小型・軽量ボディを実現。狭い場所や手の届きにくい所での作業も快適です。最大締付トルク90N・mでパワフルな締付け作業が可能です。本製品にはリチウムイオンバッテリー1個・充電器・ソフトケースが付属します。【仕様】●バッテリ種類/容量:1...

今回使ったインパクトドライバーはマキタの10.8vの小型のもの。大きくてトルクのあるインパクトも持っていますが、自転車修理では小さい方が取り回しもよく、使いやすいです。

別にマキタじゃなくてもっと安いものでもいいと思うのですが、仕事で使うのでやっぱり信頼性の高いものを使っています。

プラスドライバー No2

12:57

動画と順番が前後しますが、どこのご家庭にも一本は転がっているプラスドライバー。ない場合は買っておきましょう。

ホーザン(HOZAN) プラスドライバー プラスNo.2 全長200mm 軸長100mm 細軸仕様 奥まった場所に最適 D-555-100
●奥まった所のねじに最適な、ひとまわり細い軸を採用しています。

自分はWERAのラチェットドライバーのセットを気に入って使ってます。コンパクトでしっかりした作り。ネジ山への食い付きもいい。もちろんベッセルとかの安いやつで十分です。

Wera(ヴェラ) クラフトフォームコンパクト 60RA 日本仕様 343693
差し替え式のドライバーが、携帯に便利なケースにコンパクトにまとまっています。

動画を観るとわかりますが、ボルトを緩めるときはインパクトを使っていますが、締めるときはドライバーを使っています。

インパクトで締めるとネジ山を痛める場合があるのでドライバーでしっかりと締めましょう。

長さは200mmくらいが使いやすいでしょうか?実際には300mm以上の長いものスタビと呼ばれる短いものも使うんですが、とりあえず普通のを一本持っておきましょう。

ベッセル(VESSEL) 強力 貫通ドライバー 木柄 長軸タイプ +2×300 100
●貫通型ですので、はげしい作業にも十分耐えられます。●【用途】●ねじ締め作業。●【機能・特徴途】●握り易い柄は、外径が大きく柄長も長くなっています。●刃先はブラックポイント加工です。●木柄貫通型、厚みのあるナット付です。●【仕様】●サイズ:(+)NO.2。●軸長:300mm。●全身焼入。●刃先マグネット入り。●【材質】...
ベッセル(VESSEL) メガドラ スタビードライバー +2×25 920
●六角断面の対角部にクッション性を持たせたフラットサーフェスグリップ。●軸長25mm。狭い箇所での作業に最適。●ネジをガッチリとらえて離さないNEWジョーズフィット加工。

細軸マイナスドライバー

08:07

アネックス(ANEX) ドライバー フォーラインハンドル 細軸 -4x200 No.8300
特徴握りやすさ追求した4本溝ハンドル仕様細軸タイプサイズ:-4×200

今回はチェーンケースを外したりギヤからチェーンを外すのに使っていますが、本来の用途とは違うんですがこの作業にこれ以上使い勝手の良い工具がないので一応参考までに。

先端が4〜5mmくらいで細軸のものが使いやすいです。

ちょっとした隙間をコジッたり、汚れをかき出したりと全くドライバーとして使っていませんが、自分はないと困りますね。

ナットドライバー

07:03

ホーザン(HOZAN) ナットドライバー D-840-10
●RoHS対応品です。

今回はチェーン引きのナットを回すのに10mmを使っています。

ただのボックス型のドライバーなのですが、さすがはホーザン。丁度いいサイズ感です。

先程のT型で代用しても良いのですが、ドライバー型のほうが素早く回すのに適しています。

逆にT型はトルクをかけられるのでママチャリ修理を極めたい(?)方は揃えても良いかもしれません。

番外編

タイヤレバー

パナレーサー(Panaracer) 用品 タイヤレバー 3本セット PTL
タイヤレバー3本セット。ロードバイクなどの自転車パンク修理時、タイヤチューブ交換時などに使用。ビードをひっかけるツメの両端部分はチューブが傷つきにくいよう丸みを帯びた形状。エアロスポーク対応。

今回の動画では使っていませんが、タイヤ・チューブのつけ外しには必須です。

好みの部分が大きいのでイロイロ使ってみるのが良いですね。

一つ注意点としては、今回のようにリムの材質がアルミの場合はプラスチックのレバーが適していますが、ステンレス製のリムの場合は金属のレバーを使いましょう。

ステンレス製のリムは強度が高いのでプラスチック製のレバーではすぐに折れてしまいます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スチールタイヤレバー 3本セット Y-3006
キャプテンスタッグ(CAPTAINSTAG)スチールタイヤレバー3本セットY-3006

空気入れ

マキタ(Makita) 充電式空気入れ(バッテリBL1015・充電器DC10SA・ケース付き) MP100DSH 本体: 奥行23.5cm 本体: 高さ17.3cm 本体: 幅7.4cm
・吐出量:10L/min(200kPa時)・最高圧力:830kPa(121PSI)・単位切替ボタン:空気圧の単位を切替可能。PSI/bar/kPaに対応・空気圧表示パネル:設定した空気圧で自動停止・マイナスボタン:空気圧設定値を減らす・プラスボタン:空気圧の設定値を増やす・温度保護機能付:使用中、本機やバッテリの温度が...

こちらも動画では出てきませんが毎日仕事で使って耐久性は証明済み。

まぁ、自転車一台だったら普通のポンプで十分ですが、マキタの掃除機や他の機器を使っている方は試す価値アリです。

自転車が複数台ある場合や、車、バイクにも使えて便利です。

上記バッテリー充電器セット以外に本体のみもあります。

マキタ(Makita) 充電式空気入れ(本体のみ) MP100DZ 本体: 奥行23.5cm 本体: 高さ17.3cm 本体: 幅7.4cm
・吐出量:10L/min(200kPa時)・最高圧力:830kPa(121PSI)・単位切替ボタン:空気圧の単位を切替可能。PSI/bar/kPaに対応・空気圧表示パネル:設定した空気圧で自動停止・マイナスボタン:空気圧設定値を減らす・プラスボタン:空気圧の設定値を増やす・温度保護機能付:使用中、本機やバッテリの温度が...

もちろん普通の空気入れでもOKです。持っていない方はぜひ買っておきましょう、一家に一台です。

ブリヂストン(BRIDGESTONE) 空気入れ スマートポンプ 英式バルブ専用 PM-501 SG規格 自転車
オリジナル英式専用トンボロで小径車にも使用できる空気入れ。ボール用ノズルと浮輪用ノズル、2タイプのノズルが付属。本体は軽量のプラスチック製で、操作力が従来品よりスムーズに。5気圧まで充填可能。※最初に軽くポンピングして空気が入るか確かめてから、空気を入れ始めてください。

空気入れの解説記事はこちら。

まとめ

さて、だいぶ長くなりましたがこれだけ揃えればママチャリのタイヤ交換は出来ると思います。

自転車の修理を自分でやってみたい、という方は参考にしてみて下さい。

自信のない方や、ただ自転車屋に頼むと高くつくから…と考えている方はムリに自分でやろうとせずに、自転車屋に持っていったほうが確実です。

作業は自己責任で。参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました