フルタ輪業

自転車出張修理のフルタ輪業の古田です!客様のもとにお伺いしてその場で修理!年間数千件の修理をしています!

Youtubeもやってます!

フルタ輪業をフォローする

【人気順】自転車修理ブログで最も売れたAmazon商品2025年3月版

※アフィリエイト広告を利用しています

自転車の使い方・選び方【メンテナンス・関連アイテムなど】
自転車の使い方・選び方【メンテナンス・関連アイテムなど】
記事内に広告が含まれています。

古田輪業のBlogではお薦めするアイテムや、実際に使って良かった工具などを紹介しています。

今回は2025年3月に当ブログ経由で売れたAmazon商品を人気順にご紹介します!

実際に多くの方に選ばれ、役立っているアイテムばかり。

あなたの自転車ライフをより快適にするヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までチェックしてみてください!

第1位『トネ(TONE) ロングめがねレンチ(45°) HPM45-1415 二面幅14×15mm』

こちらは自転車の修理に使う工具ですが、ママチャリやシティサイクルの前輪14mm、後輪15mmがセットになったメガネレンチ。

プロが使ういわゆる輪業用ラチェットレンチは高いので、ついついモンキーレンチで回したくなりますが、ナットを痛めるのでこいつを使いましょう。

第2位『トネ(TONE) コンビネーションスパナ HPCS-10 二面幅10mm』

こちらもママチャリなどの自転車の修理で使う工具。ブレーキ周りの締め付けや調整で使用する必需品です。

実は全く同じ物をプロの私も毎日使用しています。安価ですが使いやすく精度もよし。

組み立てや修理だけでなく、自分でちょっと調整したい時にも使えるので、節約アイテムとも言えるかもしれません。

第3位『MARUTO(マルト) サドルカバー めくりなはれ ダークグレー/シルバー SC-MKR』

あまり知られていませんが昔からある定番品。ついつい可愛いサドルカバーに目が行きがちですが、こいつは名前の通り二重構造になっていて雨が降って濡れたらめくってあげるとあら不思議。

乾いた面が出てきてそのまますぐに乗れちゃいます。

二重なので表面の硬さが気になるかもしれませんが、この便利さは手放せません。安価なのも◎。

第4位『パナレーサー(Panaracer) 用品 タイヤレバー 3本セット PTL』

パナレーサーの定番タイヤレバー。ロードバイクなどに使う方も多いですが、ママチャリの修理にもバッチリ使えます。

スポークに引っ掛けるフックの位置や形状も流石といった作り。3本セットなのもいいですね。

ママチャリのステンレスリムに使用する場合は下記の金属製のレバーを使いましょう。

第5位『ホーザン(HOZAN) 輪業用ラチェットレンチ ラチェット式ハブロックナット用レンチ C-160』

自転車屋の定番工具のいわゆる『輪業用ラチェットレンチ』。1位のメガネレンチと同じ用途の工具ですがラチェットですのでこちらの方が早く回せます。

専用工具なので文句なしなのですが、他の用途に全く使えないので、プロか趣味を極めたい人向けでしょうか?

まとめ

さていかがだっでしょうか?自分で動画や記事で修理方法を解説しておいてなんですが、便利グッズよりも修理工具の方が人気があるのは意外でしたね。

自転屋の修理の事で困ったらぜひYouTubeもチェックしてみてくださいね!

自転車出張修理のフルタ輪業

皆様のお役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました